2011年3月11日の地震から2ヶ月が経ちました。
犠牲者の方々へ心よりのご冥福をお祈りするとともに、被災者の方々へお見舞いを申し上げます。
先日、関東・東北震災ボランティア活動に参加されたOGさんから報告・お礼状がメインズサーフにとどきましたので掲載させて頂きます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
メインズサーフ様
新緑の候、貴社益々のご隆盛のこととお喜び申し上げます。
先日の、私共の関東・東北震災ボランティア活動参加の際は、大変なご支援・ご協力を賜り、心から厚くお礼申し上げます。
5月3日から3日間の短い期間ではありましたが、宮城県石巻市を中心に、生徒・職員で復旧活動に取り組んで参りました。活動内容は保育園内の泥のかき出し、小学校の勉強道具を中学校へ引っ越し、未拓地の漁村でのがれきの撤去を行いました。その時の現地の様子の写真を同封しましたのでご笑覧下さい。
現地の様子や避難されている方々の姿は、報道等でご覧の通りですが、現地での実感は想像を遥かに超えるものでした。しかし被災された人々の再興の意欲には頭の下がる思いも致しました。到着間もない時は重々しい空気を感じましたが,精一杯作業させていただき、作業後には現地の方から笑顔で見送って頂きました。
私たちが取り組んで行かなければならない支援活動は何かを自問自答しながら、今後も継続してボランティア活動に取り組んで参りたいと考えてます。
先ずは取り急ぎお礼まで。
OGさんお疲れ様でした、
貴重な写真ありがとうございます。m(_ _)m
写真を見て、あらためて津波の怖さをを感じました。気持ちを行動にうつせる心には、頭の下がる思いです。
これからも自分の出来る範囲で支援が出来ればと考えています。
災害ボランティアの記事がありましたので掲載致します。
今回の震災でこの救援支援に関わる中で、自然災害を前にした人間の無力さを知りました。でも同時に、生き残った生命を救えないほど私たちが無力でないことも知りました。現地では泥のかき出し、瓦礫の撤去も、今後数ヶ月間は続く作業です。
まだまだ人手がたりず民間の力が必要とされています。
ボランティアに関心のある方はぜひピースボードにお電話下さい。
一日でも早く、全ての人々、子供たちが安心して明日を楽しみにできる日を迎えることができますように。
ピースボート災害ボランティアセンター
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
はままつ災害ボランティアねっと
『はままつ災害ボランティアねっと』は浜松市災害ボランティア連絡会に参画している災害ボランティア団体やグループが中心に立ち上げました。ともに活動していただけるボランティア団体・NPO・企業・個人の方を募集しています。
お問い合わせ先:Tel053-457-7011 fax053-457-3365
大船渡市から救援物資・義援機のお知らせ
救援物資
現在、支援をお願いしたい物資は次のとおりです。
<必要としているもの>
カップ麺、缶詰(魚・肉・果物)、佃煮などのおかず類、レトルト食品、ふりかけ類、調味料(マヨネーズ、
ソース、だしの素など)、野菜ジュース類、食器洗い用洗剤など
【お問い合わせ】 保健福祉課 電話:0192-27-3111(内線181、182)
--------------------------------------------------------------------------------
義援金
義援金につきましては、次のとおり受け付けております。
(1) お振込みいただく場合
金融機関 : 岩手銀行 大船渡支店
口座種別 : 普通預金
口座名義 : 大船渡市災害義援金(オオフナトシサイガイギエンキン)
口座番号 : 2052381
※ 一部振込手数料がかかる場合があります。
※ 税金控除を受ける場合は、振込書の控え(受領書)の原本にこのホームページの写しを添付し、申告してください。
また、受領証を希望される方は電話等でお申し出ください。
※ 義援金詐欺にご注意ください。(振り込む前に口座番号・名義情報が正しいか十分に確認してください。)
(2) 現金を直接お届けいただく場合
受付窓口:市役所本庁1階 会計課
受付時間:平日の8時30分~17時15分
(3)現金書留でご送金いただく場合
郵便番号:022-8501
宛先:岩手県大船渡市盛町字宇津野沢15 大船渡市 会計課
※ 郵便料・書留手数料は無料です。
【お問い合わせ】 会計課