昨日開催された『HAMAMATS West side surfing classic』なんのトラブルもなく無事終了する事ができました。
これもエントリーしてくれた選手の皆さまを始め、ジャッジや運営をお手伝いして下さったスタッフの皆様、そして今大会に関わって下さった全ての皆様のおかげです。この場を借りて、大会実行委員長の秋山弘之(KSC)俺、小畑 智昭(MAINS)から感謝の気持とお礼の言葉を述べさせていただきますす。
皆さん、蒸し暑い中1日お疲れ様でした。本当に素晴らしい大会だっと思います。また来年、再来年とつづけて行けるよう努力いたします。その時は、また皆様のご理解とご協力お願いいたします。
ありがとうございました。
それでは!昨日1日の流れと結果発表です。
■AM5:30
今大会のMC(DJ)BO-くんの司会進行で開会式がスタートしました↓
まずは秋山弘之さん(KSC)から大会の目的(主旨)など挨拶を↓
《大会目的&主旨》←こちらをクリック
そして新居町町長の中嶋正夫町長からご挨拶です↓
最後は、大会名誉会長の文部科学大臣 衆議院議員 塩谷立 先生からのご挨拶です↓
来賓の皆様の挨拶が終わりジャッジ委員長の鈴木(マーくん)さんからのルール説明とレギュレーションの発表です↓
そしてルール説明も終わりいよいよ大会スタートです↓
今回のこの大会は地元、浜松、磐田、袋井のサーフショップ&チーム・地元ローカルの協力のもと開催され、これだけ沢山の選手の皆さんがエントリーしてくれました↓
↑これだけの選手(ヒート)を1日で消化するには、前半は4ポイントでの進行を余儀無くされました。
波のコンディションは、膝〜腰、海面は1日を通してクリーンなフェースをキープ↓
ジャッジの皆さん、ベビーローテーションなジャッジ本当に本当にありがとうございました。感謝の気持ちでイッパイです↓
全クラスのファイナルを、大会会場の正面のポイントでやりました。そして沢山のギャラリーが、ファイナルまで勝ち上がった選手(友達やチーム員)を応援しています↓
マジ!素晴らしいバイブスです♪
そして!いよいよファイナルヒートと大会成績の発表です。
最初は、ボディーボード(ウィメンクラス)から↓
第五位ゼッケンイエロー(CHP)内山知子さん↓
第四位ゼッケンブルー(KSC)武田真理子さん↓
第三位ゼッケングリーン(R,L)高林知美さん↓
優勝者の発表です↓
優勝はゼッケンホワイトの(CHP)原田明子さんです。おめでとうございます↓
おしくも第二位はゼッケンレッドの(R,L)藤森奈々さんでした↓
ボディーボード(メンクラス)のファイナリストです↓
第四位ゼッケンブルー(CHP)川瀬毅己さん↓
第三位ゼッケングリーン(WCS)藤井孝之さん↓
優勝者の発表です↓
優勝は、ゼッケンホワイトの(FACE)沖田浩言さんです。おめでとうございます↓
おしくも第二位はゼッケンレッドの(CHP)大谷貴士さんでした↓
ロングボードオープンBクラスのファイナリストです↓
第四位ゼッケンホワイト(KSC)原武徳さん↓
第三位ゼッケンブルー(DUKE'Jr)花村芳樹さん↓
優勝者の発表です↓
優勝は、ゼッケンレッド(KSC)秋山良介さんでした。おめでとうございます↓
おしくも第二位はゼッケングリーン(KSC)城徳昭宏さんでした↓
ロングボードオープンAクラスのファイナリストです↓
第四位ゼッケンホワイト(KSC)榊原太郎さん↓
第三位ゼッケンブルー(FIX)藤川勉さん↓
優勝者の発表です↓
優勝はゼッケンレッド(KSC)柴田邦敦さんです。おめでとうございます↓
惜しくも第二位はゼッケングリーン(UG)森睦亘さんでした↓
ショートボードウイメンクラスのファイナリストです↓
第四位ゼッケンブルー(FIX)奥崎千尋さん↓
第三位ゼッケンホワイト(CHP)高田容子さん↓
優勝者の発表です↓
優勝はゼッケンレッド(GROTTO)伊藤まみさんです。おめでとうございます↓
惜しくも第二位はゼッケングリーン(FREE)井上真希子さんでした。
レディースクラスの選手すてきな笑顔をありがとうAh〜Ha〜♪
ショートボードマスタークラスのファイナリストです↓
第五位ゼッケングリーン(KSC)古橋達也さん↓
第四位ゼッケンブルー(WING)小山統久さん↓
第三位ゼッケンレッド(CHP)大村義郎さん↓
優勝者の発表です↓
優勝はゼッケンイエロー(MAINS)平野勝也さんです。おめでとうございます↓
惜しくも第二位はゼッケンホワイト(CHP)原田孝昌さんでした↓
ショートボードシニアクラスのファイナリストです↓
第四位ゼッケンレッド(FIX)松井弦一郎さん↓
第三位ゼッケンブルー(WING)山内雄介さん↓
優勝者の発表です↓
優勝はゼッケングリーン(MAINS)大須賀守さんです。おめでとうおございます↓
惜しくも第二位はゼッケンホワイト(MAINS)海野裕二さんでした↓
ショートボードビギナークラスのファイナリストです↓
第四位ゼッケンホワイト(GROTTO)高林洋文さん(写真を撮る事が出来ませんでした申し訳ありません)
第三位ゼッケンレッド(TOA)三宅啓介さん↓
優勝者の発表です↓
優勝はゼッケングリーン(CRER)山本陽平さんです。おめでとうございます↓
惜しくも第二位はゼッケンブルー(KSC)木下健さんでした↓
ショートボードオープンクラスのファイナリストです↓
第四位ゼッケンホワイト(GROTTO)竹内直人さん↓
第三位ゼッケンレッド(G-SLASH)依田裕さん↓
優勝者の発表です↓
優勝はゼッケンブルー(GROTTO)榛葉憲吾さんです。おめでとうございます↓
惜しくも第二位はゼッケングリーン(KSC)青島甲子弘さんでした↓
最後はショートボードスペシャルクラスのファイナリストです↓
第四位ゼッケンホワイト(U,G)渥美亮さん↓
第三位ゼッケンブルー(FIX)栗田勝弘さん↓
優勝者の発表です↓
優勝はゼッケングリーン(MAINS)杢谷勇樹さんです。おめでとうございます↓
惜しくも第二位はゼッケンレッド(CRER)松浦勝久さんでした↓
以上が全てのクラスの結果です。
今回この大会を開催して思ったことは!ショートボードクラスはもちろんですが、ボディーボードクラス、ロングボードクラスの選手の気合いの入り方がハンパないな!と感じたし、実際!俺自身、ボディボードの試合をあそこまで真剣にチェックしたのは初めてでした。
正直!初めて凄いなと思いました。だってあの小波で、グルングルン回っちゃうんだもん。(エルロロって技?)
しかも!波まかせじゃなく自分の力(テクニック)で回してるって明らかに分かるからね。マジすげーよ♪
ロングボードも凄いよね〜♪ 流石!浜松(遠州灘)を代表する選手達だな〜って思いましたね。パフォーマンスするには明らかに狭いスペースの波で、ノーズに行ったり、マニューバーしたり、本当に上手く乗りこなしてたと思います。ロングに関しては、俺自身も若い頃から少しは乗ってきたのでロングボードクラスの選手達の凄さは少しは分かってるつもりです。
そして!ショートボードレディースもみんな相当本気でやってるのが伝わってきたし、昔のレディースサーファーと比べると今のレディースサーファーの乗り方のほうが、女の子らしい華麗なスタイルで波乗りしてるのかなって感じました。
ビギナークラスは、まさに次世代の選手達です。今回ファイナルに残った選手は、是非!オープンクラスを目指して欲しいと思います。
マスタークラスは、俺達世代から見ても大先輩にあたる人達です。実際、俺なんかがピヨピヨの時(十代)にスペシャルクラスで活躍してた人達ですから。
いまだにキープサーフ&キープマインドを持ち続けてるって事に、俺はスーパーリスペクトです。俺達からしたら、道を作ってくれたあなた達を永遠に追い越すことは出来ません。今回この大会に出場して下さって本気にありがとうごさいました。感謝の気持ちでイッパイです。m(_ _)m
シニアクラスは、サーフィン歴も相当ある人達なので、やっぱりレベル的には高いなと感じました。
実際!あの小波でもしっかりアクションを入れながら波を丁寧にメイクしてましたから!流石としか言いようがないですね。
オープンクラスは、テクニック的にはシニアクラスの方が上だけど、ハート(気持ち)がイケてるから見てて気持ちが良いよね♪
走り、ライン、技、全ておいて荒削りで雑なサーフィンだけど、勢い(スピード)があるから雑な部分が目立たなく良い部分(スピードやキレ)が引き立ててグッドサーフィンでした。ファイナルに残った選手は、来年は是非スペシャルクラスにエントリーして下さい。
最後は!スペシャルクラスです。このクラスは辛口コメントでいきます。
正直!今の時点で全国で通用するスキルとハートを持ち合わせたサーファーは?予選から決勝を通してチェックしたけど二人だけですね。
その二人以外のサーファーは、ほとんどボトムを使えてません。技ばかりに気持ちがいっちゃてて最も大事なこと(基本)を忘れているんじゃないのって感じでした。
俺がいつも若いサーファーに言うのは、アマチュアの全国で勝つには!基本を完璧にマスターすれば間違いない無くチャンピオンになれるよ。と言ってきました。
基本とは!ポジション、テイクオフスピード、ライン、ボトムターン、縦のオフザリップ、カービング、カットバッグ(スープにリエントリー)、フローター、ローラーコースター(ロールイン)これだけ出来れば十分です。
以上の基本をしっかり身につけて下さい。今風なテクニックはそれからです。
最後に、この大会を共に運営実行してきたKSC(秋山さん)初めてスタッフのみなさま、ジャッジ運営をお手伝い下さいましたショップオーナー様、そして!選手件スタッフとしてお手伝いして下さいましたみなさま、お疲れ様でした。
また!来年も浜松サーファーのレベルを底上げが出来るような大会を開催できるよう努力していきたいと思っています。その時は、是非みなさまのお力をお貸し頂けたらと思います。
I Love遠州灘Ah〜Ha〜(DJ Bo)「爆笑」